12月7日開催の湘南国際マラソンで、サブ3.5(フルマラソン3時間30分切り)を目標に定めていた。6月の月間走行距離目標を180kmとしていたが、断酒効果が予想以上にプラスに出て、結局280kmまで到達した。
5月の走行距離は150km程度だったので、ここまで距離を伸ばせたのは想定外。トレッドミルを使ったり、緩めのジョグが中心だったが、ベースとなる脚作りはしっかりできたと思う。
特に以前にも記載した2kmインターバルX5本とヤビツ峠走は自信に繋がり、モチベーション維持に役立った。ヤビツ峠は約11.5kmひたすら登るコースだが、タイムトライアルで1時間を切るとサブ3できるという噂のコース。今回はタイムトライアルではないが、1時間18分くらいかけて何とか走り通した(休憩1回)。




何が自信になったかって言うと、最大心拍の90%ほどの心拍数を心折れずに押し通せた事。僕の最大心拍数はGarminによると183なので、170程度の心拍数を維持するのは相当辛い。今までは心拍数が170までくると、もう心が折れていたが、ヤビツ峠以降は170に到達してもここからがトレーニングだ!って思って踏ん張れるようになった。この気持ちが収穫。誘ってくれた友人に感謝。
断酒と走行距離アップによって食生活も多少意識するようになって、体脂肪率も目標としていた15%を切ることができた。こんな ↓ データがあると、若返ったような気がして嬉しい。
*女性の場合は+8〜10%
と言うことで、何となくサブ3.5の目標に向けて良いスタートが切れた感じ。
7月の走行距離目標は250km程度として、ボリュームよりも質重視のトレーニングに移行していこうと思う。ゆるい20km程度のロング走+インターバルやヒルトレーニングによる心肺機能強化。猛暑が予想される中でのロング走が課題。